スクウェア・エニックスは、「ファイナルファンタジー」シリーズ生誕30周年の集大成として“別れ”をテーマにした回顧展「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY EXHIBITION -別れの物語展- (以下、『別れの物語展』)」を、1月22日から2月28日まで六本木ヒルズ森タワー52階 森アーツセンターギャラリーで開催する。
このイベントのオープニングセレモニーおよびメディア向けの内覧会が開催されたので、その模様をお伝えしていこう。
オープニングセレモニーに坂口博信氏、天野喜孝氏が登場!
オープニングセレモニーではまず、「別れの物語展」制作委員会の代表として、スクウェア・エニックス代表取締役社長である松田洋祐氏が登壇した。
松田氏は1年に渡った「ファイナルファンタジー」シリーズ生誕30周年の展開を振り返り御礼を述べるとともに、「『ファイナルファンタジー』はこれからもどんどん発展し、進化していきます。この『別れの物語展』で『ファイナルファンタジー』の今までの歴史を振り返って頂くとともに、これからの『ファイナルファンタジー』の発展、進化に、想いを馳せて頂ければと思います」と、これからのシリーズの発展を語る言葉を、挨拶とした。
続いて、「ファイナルファンタジー」シリーズ生誕30周年統括プロデューサーである橋本真司氏が登壇。「別れの物語展」の見所を紹介しつつ、「『別れの物語展』という名称は一瞬、暗い印象を受けるかもしれません。しかし、出会いと別れは誰しも経験があるかと思いますし、仲間との出会いがあり別れがあって、そしてその別れから新しい出会いが始まっていきます」と、この回顧展の意図するところを語った。
スペシャルゲストには、「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラストやタイトルロゴのキービジュアルを手がける天野喜孝氏、さらに、「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親である坂口博信氏が登場した。
天野氏は、この回顧展への印象を橋本氏より聞かれると、回顧展という括りに思うところがあったのか、「『ファイナルファンタジー』は終わったわけではないですし、途中を見てもらうみたいな感じですよね?」と橋本氏に逆に質問。橋本氏はそれに対して、「もちろんです、『ファイナルファンタジー』はまだまだ続いて進化していきます」と応えた。
続いて挨拶した坂口氏は、ニューヨークのカーネギーホールで「ファイナルファンタジー」楽曲のコンサートが行なわれるということで、先週は作曲家の植松伸夫氏とニューヨークにいたという。植松氏は「カーネギーホールで自分の曲が演奏されるなんて、こらえてないと泣いちゃいそうだよ」と話していたそうで、「ファイナルファンタジー」という作品がいつのまにかそこまで成長したことを実感したという。
また、「私が生みの親という紹介がされましたけど、もちろんそれはスタッフのおかげ。チームで作ってきた作品ですからね。最近なら田畑くんや吉田くんとは、僕は一緒に制作をしたことはないですけど、ナベちゃんという裏方の暗躍している女性がいて、彼女が会わせてくれたりして『ファイナルファンタジー』を作る時の精神みたいなものは飲みながら話させてもらったりしました。『とにかくチャレンジしていこう!』って。そういうところは新しい世代にも引き継がれています」と、新しい世代に「ファイナルファンタジー」が受け継がれていることを語る。
また当時の仲間についても、「もちろん、当時に制作で一緒だったメンバーで言うと、北瀬(北瀬佳範氏)ですとか、ドット画の渋谷さん(渋谷員子さん)のように古くから携わっていたメンバーは今もがんばってくれています。他にも、古いメンバーですと田中弘道や青木さん(青木和彦氏)もゲーム業界でがんばっていますしね。そういった面々のエネルギーが作り出した『ファイナルファンタジー』だったと思います。これからもがんばってもらって、40周年、50周年、次世代には100周年もやってもらいたいなと思います(笑)」と、仲間がいたからこそ生まれた作品であることを、当時を振り返りつつ語った。
坂口博信氏、橋本真司氏へインタビュー「チャレンジしていこうという気持ちでいつも取り組んでいた」
オープニングセレモニー後には、坂口氏と橋本氏への合同インタビューも行なわれたので、その模様もお伝えしよう。
――「ファイナルファンタジー」が30周年を迎えるほどの人気となった、その人気の理由はどのあたりにあったと感じられていますか?
坂口氏:最初の「1」の時はそれほどでもなかったんですよね。初期出荷40万本ほどでした。いろんな経緯があったのですが、最終的にはハードウェアと共に歩めたことが大きいのかなと思います。ファミコンで3作品、スーパーファミコンで3作品、そしてプレイステーションで3Dグラフィックスになり。チャレンジしていこうという気持ちでいつも取り組んでいました。常に最先端の技術を取り入れ、最先端のハードの深いところをちゃんと使って作る。もちろんゲームですから面白くなければいけないですが、それとは別に技術的に深いところを追求して作っていたのが良かったのかなと思います。
橋本氏:坂口さんを中心にクリエイターの集まっていた力というのがやはりすごくて。そこでいいものを作るという環境があり、恵まれていたと思います。そしてハードの進化と共に歩んで、世界にも出していけたのが幸せだったと思います。
――坂口さんは今はもう「ファイナルファンタジー」は作られていないわけですけど、もう1度「ファイナルファンタジー」を作りたいと考えることはありますか?
坂口氏:いやいや、「テラバトル2」を作ってますから(笑)。「テラバトル2」! 「テラバトル2」! いっぱい言っておこう「テラバトル2」(笑)。それはさておき、1度離れていますからね。田畑くんとか吉田くんとか新しいディレクター達がいて、彼らにチャレンジしていって欲しいと話ましたし。「『ファイナルファンタジー』ってどういうものですか?」みたいに聞かれたときもあるんですけど、最先端の技術で若いクリエイターが作るということが大事だと思うんですよ。なので、自分が作るよりも、新しい世代、新しい力が「ファイナルファンタジー」を育てていって欲しいと思いますよ……「テラバトル2」(笑)。
――(後ろのシリーズ作品の年表を指して)これだけたくさんのシリーズ作品があるわけですが、思い出深い作品や苦労した作品はどれでしょうか?
坂口氏:やっぱり1作目はスタートですから大変で、当時は雑誌社さんに自分で持ち込んだりしたんです。でも、「『ドラゴンクエスト』の対抗馬になるようなゲームは扱えない」と門前払いを喰らったことも。なかなか表舞台にでれなかったですね。あとはやっぱり7作目ですね。そこで3Dグラフィックスに一気に進みましたので。当時は3D映像のRPGというものの答えがなかったので手探りで作りましたね。
――ストーリーについてお伺いしますが、ストーリーでこだわったところや思い出深いものなどありますか?
坂口氏:ゲームってそもそもストーリーがなくてもいいんですよね。ストーリーって1方向へと流れていくのですが、ゲームって自由度が命で、そういう意味ではストーリーとゲームシステムって水と油みたいなところがあるんですよ。ストーリーでがんじがらめにすると遊ばされているような気がしてつまらなくなる。だからどちらかというと、ストーリーそのものを楽しくするというよりも、ゲームにどう馴染ませるか。ゲームを自由に遊んでいるんだけどストーリーが自然と入ってくるような。そこに気を使っていましたね。
――シリーズが進んで行くと、命が巡っていくというような深いテーマを持たせている作品もありますが、ストーリーをゲームに馴染ませることを優先していたのは変わらなかったのでしょうか?
坂口氏:もちろん伝えたいことってあったんですよ。でも、それをグッとこらえて作らないと(笑)。そうしないとゲームをプレイした人に入っていかなくなっちゃう。根っこには言いたい話ってありましたし、もっと言いたいっていう気持ちもありましたけど、ゲームなんでほどほどにしようっていうところでしたね。
――今回の展示内容でこだわったところや苦労したところはどんなところでしょうか?
橋本氏:ナンバリングだけでも1作目から15作目までありまして、それぞれに作ったクリエイターが異なりますし、派生作品もありますしね。それに、スマホアプリはどうするんだという議論もあったんですよ。ただ、展示スペースは限られていますから、かなり絞り込んだ形にして泣く泣く落としたものもあります。また、それぞれのタイトルをどう見せていくかというのも大変でしたね。
――今回の展示のテーマは“別れ”ですが、坂口さんが手がけられた作品中での別れ。このキャラをここで別れさせた、パーティーメンバーから外したという……
坂口氏:(喰い気味に)エアリスですね!
――やはり、あれが1番思い出深いですか。
坂口氏:当時、ユーザーさんから「エアリスは生き返らないのか!?」って声がたくさん来ましたからね。今だと北瀬という「ファイナルファンタジーV」あたりから一緒だった彼が「VII」のリメイクを制作中ですけど、どうなるんでしょうね? 生き返るようにするんですかね? スクープで書いちゃいましょうよ、「生き返るようにするらしいぞ!」とか!
橋本氏:ダメです! 書かないでください(笑)。
――(笑)。とりあえず、別れといえばやはりエアリスのシーンが思い出深いわけですね。
坂口氏:そうですね。ユーザーさんの反応があれが1番すごかったんですよ。正直、作っている時にはそこまでのものとは思っていなかったんですよ。「やっちゃえ!」みたいな感じでしたけどね(笑)。
――衝撃的(笑)。わかりました、ありがとうございました。
カフェではコラボメニューを展開、30周年グッズの先行販売も
「別れの物語展」の開催スペースと同じフロアにあるカフェ「The SUN」では、「ファイナルファンタジー」とのコラボメニューが楽しめる。また、六本木ヒルズ内のカフェやレストランにて1,000円以上の注文をすると「別れの物語展」の限定コースターがもらえるというコラボも行なわれているので、そちらもぜひチェック頂きたい。
© 2000, 2005, 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
© SQUARE ENIX CO., LTD. © DeNA Co., Ltd.
ILLUSTRATION : © 2000, 2017 YOSHITAKA AMANO
CHARACTER DESIGN : TETSUYA NOMURA
ILLUSTRATION : TOSHIYUKI ITAHANA
0 件のコメント:
コメントを投稿