石牟礼道子さん死去=水俣病描く「苦海浄土」-90歳 - Crune Blogs

Latest

2018年2月10日土曜日

石牟礼道子さん死去=水俣病描く「苦海浄土」-90歳

 水俣病患者の苦しみや尊厳を描いた「苦海浄土」で知られる作家、石牟礼道子(いしむれ・みちこ)さんが10日未明、熊本市の介護施設で死去した。90歳だった。
 熊本・天草に生まれ、生後すぐ水俣へ。詩人谷川雁らの「サークル村」に参加して詩歌を発表、創作活動に入った。
 水俣病患者の支援を行いながら1969年、彼らに自身の魂を憑依(ひょうい)させたかの語りで“文明の病”を描き出した「苦海浄土 わが水俣病」を刊行。同病の実態を広く世に伝え、第1回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたものの、受賞を辞退した。
 同作は患者の病状の進行、加害企業チッソや国との過酷な交渉とともに書き継がれたが、74年に後の第3部となる「天の魚」を発表した前後から事実上中断した。
 同作など一連の著作で73年「アジアのノーベル賞」と呼ばれるマグサイサイ賞を受賞。2001年度朝日賞、03年に詩集「はにかみの国」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した。古代から継承した生命観に立脚し、現代文学の主流と一線を画した詩的散文は、国内外の作家に多大な影響を与えた。 
 一方で02年に新作能「不知火」を発表。04年には「苦海浄土」の第2部「神々の村」を書き上げ、3部作が完結した。
 晩年はパーキンソン病を患いながらも俳句、エッセーの寄稿などを継続。16年の熊本地震で被災するなどしたが、最後まで故郷の自然や風土を見詰める姿勢を貫いた。(2018/02/10-07:09)

【おくやみ記事一覧へ】【アクセスランキング】

Let's block ads! (Why?)

続きを読みます https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021000190&g=obt

0 件のコメント:

コメントを投稿